

井上先輩が表彰されました!!!
3月11日、本研究室の修士2年井上舜也先輩が「令和元年度 電気学会・電子情報通信学会・情報処理学会 四国支部奨励賞」を受賞されました。 井上先輩は、学会で数々の論文を発表されており、研究活動も熱心にしてこられました。 井上先輩は、研究活動と普段の学業を両立されているすごい先...


卒論発表会を終えました ver.中
学士課程卒業目前にしてまさかの初ブログ投稿の中です。先日無事、卒業論文発表会を終えました! 私は、今年度からたった1人での新規プロジェクト立ち上げ、初めての1人での研究発表、さらに数日後には所属する吹奏楽サークルの卒業演奏会も迫っているという、いろんな意味でいっぱいいっぱい...


4年生が卒業論文発表会を終えました
敷田研究室の発表者7人全員が無事に発表をのりきりました!! 今回の発表は医療系の研究発表者はおらず、サーバ系の研究が3人、グループウェア系の研究が4人という構成でした。 サーバ系の発表者達は、全員がコンテナ関係の研究に取り組みました。...


井上先輩が修論発表を終えました
令和元年度修士論文発表会にて、我が研究室の修士2年 井上舜也先輩が発表されました!! 論文タイトルは、 「看護演習における手の圧力変化データを用いた触診技術分析」 と、看護支援に関する研究でした。 進捗報告では、看護分野の基礎用語から実験と解析についてと盛りだくさんの内容を...


SecHack365説明会
2回目の投稿になります。3年の藤原です。 前回の記事から打って変わって真面目な投稿になります (`・ω・´)キリッ この度は11月30日に開催されたSecHack365の説明会に参加させていただきました。 SecHack365は未来のサイバーセキュリティを支える人材を育成す...


2019年度芋煮会
はじめまして、敷田研究室3年生の藤原と申します。 この記事が私の記念すべき1回目のブログになりますので優しくしてください m9(・∀・)ビシッ!! 開催から一月ほど過ぎましたが、11月19日に福本研究室主催の芋煮会に敷田研究室のメンバーも参加させていただきました。...


インターンシップ報告会
はじめまして!学部3年の高田です。 11月21日に学内のインターンシップ報告会が終わったので、改めて私が今年の夏休みに参加したインターンシップについて書かせていただきたいと思います! 私は2社のインターンシップに参加させていただいたんですが、今回は1社のみ紹介します。...
国際会議で研究発表してきました!
こんにちは。 2019/10/30 - 2019/11/01の3日間、タイのチェンマイでiSAI-NLP2019という国際会議が開催され、井上と小寺が研究発表してきました。 https://isai-nlp2019.aiat.or.th/ 井上...


Workshop(2/2)を開催しました
3年の中村です。11月も後半になり段々と肌寒くなってきました。 10月18日(金)に別研究室の方もお呼びしてコンテナ型仮想化技術についてのWorkshop第二回目を開催しました。 第二回は前回の基本操作の復習に加え、kubernetes詳細についても学びました。...


Workshop(1/2)を開催しました
4年の松本です。10月に入り、暑さも和らいで朝はとても心地の良い涼しさを感じられます。秋眠不覚暁zzz 10月4日(金)の3~4限にコンテナ型仮想化技術についてのWorkshop(全2回)を開催しました。 第一回ではminikubeの基本操作方法など学びました。...