

SecHack365説明会
2回目の投稿になります。3年の藤原です。 前回の記事から打って変わって真面目な投稿になります (`・ω・´)キリッ この度は11月30日に開催されたSecHack365の説明会に参加させていただきました。 SecHack365は未来のサイバーセキュリティを支える人材を育成することを目指した1年間に及ぶプログラムであり、セキュリティに興味がある私としては話を聞きに行くしか無い!と思い立ち参加するに至りました。 説明会では概要説明の他に今年度の受講生の方々の経過報告見学や前年度受講者の方と話をする機会を設けていただきました。 見学は限られた時間ではありましたが、発表の様子と聞き手の質問・提案の様子を見ていると参加者の方々の真剣さやアドバイザーの方々の知識の豊富さが十分に感じられました。 前年度受講者の方との話では、質問以外にも気になっている技術やイベントの話などもして楽しく交流させていただきました(気づくとバスの時間目前でした(´ε`;)) SecHack365は1年通してのプログラムなのに加えて希望者全員が参加できるわけでなく審査が存在するため、こ


2019年度芋煮会
はじめまして、敷田研究室3年生の藤原と申します。 この記事が私の記念すべき1回目のブログになりますので優しくしてください m9(・∀・)ビシッ!! 開催から一月ほど過ぎましたが、11月19日に福本研究室主催の芋煮会に敷田研究室のメンバーも参加させていただきました。 当日は天気にも恵まれ絶好の芋煮日和(?)でした。 芋料理を囲みながら同級生や先輩、後輩(早期配属生)、先生方と談笑を楽しんだことで、研究室の垣根を越えて親睦を深めることが出来たのではないかと個人的に感じました。 実験やソフトウェア工学、就職活動etc.などの過酷な課題(とてもためになってます [壁]д・)Ξスッ) によって消耗した心と体を癒やすこともでき、親睦も深められるので今後も機会があれば積極的に参加して行きたいと思います。 最後になりましたが福本研究室一同様、楽しい企画を開催してくださりありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします m(_ _)m


インターンシップ報告会
はじめまして!学部3年の高田です。 11月21日に学内のインターンシップ報告会が終わったので、改めて私が今年の夏休みに参加したインターンシップについて書かせていただきたいと思います! 私は2社のインターンシップに参加させていただいたんですが、今回は1社のみ紹介します。 その企業というのが、NRIシステムテクノ株式会社様です。5日間お世話になってきました! NRIシステムテクノ株式会社様が初めてのインターンシップで、学内選考で選んでいただいたこともあり、就職担当の先生からも失礼のないようにと言われてきたので、最初はとても緊張していました…しかし実際にインターンシップが始まると、社員の方々は業務中も業務時間外もとても優しく接してくださいました!5日間とても楽しかったです! 今回のインターンシップのテーマが「社員の方と同じフロアで机を並べて、現場社員のサポートを受けながら、会社の実業務の一部を担う」というものだったので、担当社員の方がマンツーマンでついてくださいました!とても心強かった反面、インターンシップ生なのにこんな好待遇でいいのかと恐れ多かったで
国際会議で研究発表してきました!
こんにちは。 2019/10/30 - 2019/11/01の3日間、タイのチェンマイでiSAI-NLP2019という国際会議が開催され、井上と小寺が研究発表してきました。 https://isai-nlp2019.aiat.or.th/ 井上 人生で4度目のタイに行ってきました。 今回滞在したのはチェンマイというタイの北部にある古都で、これまでに一度も行ったコトがなかったので、ワクワクしてました。 余談ですが、僕は夏休みをフルに使ってシドニーに短期留学しながら研究を進めていました。 なので英語で発表するという圧もありましたが、僅かながら研究の成果を発表したいという気持ちの方が大きかったです。 また、シドニーに2ヶ月半も滞在させてもらったので、ネイティブ仕込みの英語を活かす良い機会でもありました。 発表に関しては、悪くはなかったかなと思いますが、より表現豊かに英語を話せるようになりたいと思います。 また、幸運にもBest Presentation Awardを受賞しました。 自分自身の研究活動において初めての受賞だったので、率直に嬉しかったです。


Workshop(2/2)を開催しました
3年の中村です。11月も後半になり段々と肌寒くなってきました。 10月18日(金)に別研究室の方もお呼びしてコンテナ型仮想化技術についてのWorkshop第二回目を開催しました。 第二回は前回の基本操作の復習に加え、kubernetes詳細についても学びました。 今回は旧敷田研究室OBの坂下さんに講師としてお越しいただきました。 私は事前にkubernetesについて勉強する機会があったのですが、その時よりもより深く、幅広い知識を得ることができ、とても良い経験になりました。 私はこれからソフトウェア工学のコーディングがはじまります。その際にこの講習会で学んだこの技術を使用してみたいと思います。