

アカデミックプレゼンテーション③
5月25日の3年生ゼミはアカデミックプレゼンテーションの輪行の3回目でした. 今回は第4章,第5章の内容を小川が発表しました. 事前練習・準備の大切さ,プレゼンのデリバリーにおける重要なことなどが紹介されていました. デリバリーの方法に関しては欧米と日本では少し違うところもあるようで, 個人的にはプレゼンの終了時に聞き手に微笑みかけるというのは正直よく意味がわかりませんでした.笑 説得力のある話し方やプレゼンになれている欧米人ならでは方法論もあるだろうなと感じました. アカデミックなプレゼンテーションの知見がどんどん溜まっていくのと同時に,後の発表の人にはプレゼンのハードルもどんどん上がっていっているようにに感じますが引き続き頑張りましょう.(ー_ー;)

アカデミックプレゼンテーション②
5月18日(水)の3年生ゼミはアカデミックプレゼンテーションの輪講2回目でした。 今回は、第3章の内容を植田が紹介。 実例を交えながら詳細で聞き応えのある発表でした! 一枚のスライドに4単語4行しか入れない「4word4row」ルールは物議を醸しました。 流石に少な過ぎない?笑笑 多分全てにおいて言える事ですが、海外と日本じゃ色々違いますよね。 最近アメリカではスライドに一単語しかないこともあるらしい笑 逆にそれでもやっていけるくらい上手く話すべきなのでしょうか。 みんながスティーブ・ジョブズみたいだったら面白いですね。 個人的な意見ですが、具体論に縛られ過ぎずそのルールの本質を理解して自分の場合に適用できるようになるのが大事だと僕は思っています。 抽象化と転用ですね。 メモの魔力!!! 作成:横田


アカデミックプレゼンテーション①
5月11日水曜日の2限目に3年生ゼミを開催しました。 今週から6週に渡って「アカデミックプレゼンテーション」という書籍を使って輪行を行います! 記念すべき第1週目の今回は、序章、第1章、第2章の内容を横田が紹介しました。 発表では本の内容について、身振り手振りを使いながら情熱的に発表していました。また身近な例などを用いてわかりやすく、かつ詳細に内容をまとめていました。 発表後には先生からお褒めの言葉をいただき、横田はご満悦でした! 作成:渡部、植田