

第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
お久しぶりです!修士1年の髙田です! 報告が遅れましたが3月14日のホワイトデーに同研究室修士1年の小松が第116回グループウェアとネットワークサービス研究会での発表を終えました。タイトルは「プレゼンテーション練習において対話ロボットの存在感が与える影響の検討」です。 今回はハイブリッドでの開催で現地に行くことも可能だったのですが、開催地が東京で移動を自粛しました。 春休み期間を使って頑張って発表準備を進めていました!発表準備もしっかり行い、緊張している様子にも関わらず本番は堂々とした発表をしていました! 小松は「初めての学会発表と同じ研究会で同じ開催地だったので、現地で発表して2年越しのリベンジを果たそうと思っていたのですが、オンラインで発表という結果になってしまいました…いつか現地で発表したいな」と残念そうなコメントを残していました。 次はリベンジ果たそうね!お疲れ様!

令和3年度 卒業式・学位記授与式
お久しぶりです。綾部です。 昨日3月17日、卒業式・学位記授与式が行われました。 敷田研究室からは M2 中さん、石立さん B4 竹内さん、峯松さん、西部さんがご卒業されました。 先輩方には、ゼミ、授業、進路さまざまな面で助けていただきました。 特に中さんは、研究に補佐としてつかせていただきいろいろなことを教えていただきました。 先輩から教えていただいたことを生かして自身の研究を頑張っていきたいと思います!! 1年間という短い時間でしたが、さまざまな場面で関わることができてうれしかったです。 社会人になられてからも気軽に研究室に顔を出していただけると幸いです。 また、お話しできる時を楽しみにしています。 今までとはまた違う舞台で各々の実力をこれからも存分に発揮してください!! 先輩方、ご卒業おめでとうございます!!

M1藤原発表@SPT研究会
3月7、8日、第46回セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会が開催され、敷田研究室からM1の藤原さんが発表されました。今回の学会はオンラインで開催され、藤原さんは研究室から発表を行いました。SecHackのパーカーを着て発表していましたが、肝心のロゴはカメラ外 藤原さんのコメント 「沖縄現地での発表ではなくなってしまい残念でしたが, 参加者の方々に自分の研究を知ってもらい意見を頂くことができたのでとても有意義な時間になりました.フィードバックを踏まえて今後の研究に取り組んでいきたいと思います.」 藤原さんの論文 セキュリティ対策行動を促すヒューマンファクターの分析(論文はこちら)


卒研・プロ研論文発表会
2月17、18日の2日間R3度 情報学群 卒研・プロ研論文発表会が開催され、敷田研究室からはB4の竹内さんが発表されました。発表お疲れ様でした! 竹内さんの論文 看護臨床演習のための術後観察自習チャットボットの開発と評価


修論発表会
2月9、10日の2日間、修士論文発表会が開催され、敷田研究室からはM2の中さんと石立さんが発表されました。 発表お疲れ様でした! 中さんの論文 コロナ禍以後の音楽ライブにおける多角的な相互コミュニケーション支援方式 石立さんの論文 パブリッククラウドを用いた学内の余剰計算資源の有効活用に向けた検討