

12/01_ストレージ講習会
12月1日の3,4,5限に高知工科大学にて、SNIA日本支部ユースケース分科会様主催のストレージ講習会に参加させていただきました。 SNIA様はストレージに関する標準化を行っている非営利団体であり、今回は企業様を2社お招きし、それぞれの会社製のストレージ機器を使った演習を行...


11/29_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミは『プログラムはなぜ動くのか』の第7章、第8章の輪講でした。 第7章「プログラムはどんな環境で動くのか」 この章のでは、「アプリケーションは動作環境が異なるとなぜ動かないのか」について考えました。この原因は、API(Application...


11/22_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミは『プログラムはなぜ動くのか』の第5章、第6章の輪講でした。 第5章は「メモリーとディスクの密接な関係」というテーマで、高速・小容量のメモリーと低速・大容量のディスクが互いの利点を生かし、欠点を補う関係だと分かりました。特にプログラムを分割し、ディスクに存在...


11/15 3年生ゼミ
前回の第1章,第2章ではCPUや2進数について学びました。 そして今回の第3章,第4章では「コンピュータが小数点数の計算を間違える理由」と「四角いメモリーを丸く使う」ということについて,皆さんで意見を出し合いながら学びました。...


11/7,8_コンテナ講習会
今週は開校記念日の火曜日と、水曜日の午後にコンテナ講習会を行いました。 コンテナとは、サーバー内を整理してアプリケーションやWebの開発・管理を効率的に行えるようにする技術です。近年のWebサービスの普及により、急なリソース増強/削減などの要望の高まりによって注目を集めてい...


11/01_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミから新しい本の輪講を始めました。 『プログラムはなぜ動くのか』という本です。 主に2年生で習うアセンブリをテーマにプログラムが動作する仕組みを解き明かした本となっています。 今日は、第1章と第2章が紹介されました。...


10/18_大学説明会
本日は,大学説明会が開催されました。 大学説明会では,あらゆる企業の人事や採用担当の来てくださった方々に,自分の興味のある分野や強みなどをアピールをしました。敷田研究室ではB3の5名とM1の1名の計6名が参加し,各々で個性のあるポスターや名刺を準備して挑みました。また,一方...


10/4_3年生ゼミ
長期休暇が明け、2学期1発目のゼミは「大学説明会・情報交換会のポスター作り」の進捗報告でした。 3年生は10月18日に高知工科大学で開催される「大学説明会・情報交換会」にて、自分の頑張りやその成果、得意なことなど自分の魅力を様々な方にポスターを通じて知っていただくことができ...


9/30_敷田研究室合同合宿 2日目
2日目の朝はラジオ体操から始まりました。全員が無事6時半に起床することができ、朝の集いに間に合うことができました。 この合宿で生活習慣が改善された気がします! ラジオ体操では、昨日筋トレをしていた先輩が率先してお手本となって綺麗なフォームで導いてくれました。さすがボディビル...


9/29_敷田研究室合同合宿 1日目
夏休みの最後の金曜日と土曜日に研究室内外の仲間の交流や親睦を深めるため、国立室戸青少年自然の家で合同合宿を行いました! 1日目(9/29)はゼミと交流会を行いました。 ゼミでは、3年生は夏休みのインターンを振り返って、自分が将来どのような道に進むのか、そして4年生は研究内容...