

6/11_3年生ゼミ
本日のアカデミックプレゼンテーションの内容はボディランゲージや質疑応答,予期せぬことが起きた時の対処方法についてでした.発表中に今回の内容が盛り込まれていて良い発表でした.質疑応答の章については就職活動につながる部分もあったのでとても参考になりました.少しずつ8月に行われる...


6/4_3年生ゼミ
本日のアカデミック・プレゼンテーションは4.5.6の内容でした。練習を繰り返しすることの大切さや話の舞台をコントロール、発声、言葉選びのやり方について考えました。スライドがテンプレートを使わず工夫されており成長を感じられました。 B3丸山


5/28_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミでは、アカデミックプレゼンテーション第3章「ビジュアルエイド」について輪講を行いました。ビジュアルエイドとは、プレゼンテーションの内容を視覚的に補助するためのものであり、さまざまな種類があることを学びました。...


5/21_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミでは、輪講を行いました。輪講では『アカデミック・プレゼンテーション』の2章の紹介を行いました。プレゼンテーションを作成する際にどういった考え方があるのかなどの作り方を学べました。 後半に行くにつれてプレゼンテーションの質を上げていきたいと思います。 B3丸山


5/14_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミでは、輪講を行いました。輪講では『アカデミック・プレゼンテーション』の序論と1章の紹介を行いました。熱心にプレゼンをし、スライドもどこが大切なのかを強調されておりとても分かりやすく飽きないように工夫がみられました。...


4/1_新3年生配属オリエンテーション&4/9_新3年生歓迎会
投稿遅くなりました.すみません💦 ただ,書いたのは4月の頭なのでそんな感じの文章になってます. 春休みもあっという間に過ぎ去り,ついに新年度を迎えました.ついに学部の最高学年になってしまいました.時の流れは早いですね....


5/7_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミでは、「セキュリティ対策の継続的な実施に影響するユーザ要因の分析」という論文を紹介しました。この論文では、セキュリティ対策を継続的に実施する上での促進要因や阻害要因を明らかにし、ユーザに対して継続的な対策を促す方法について検討しています。...


5/1_令和7年度 高知工科大学入学式
令和7年4月3日に高知工科大学入学式が執り行われ,敷田研究室からは3人が大学院に進学しました. ~森岡さんのコメント~ この度修士になった森岡です〜!時間が経つのは速いもので,先月の卒業式を終えてから広島で牡蠣にあたったりしていたら入学式を迎えてしまいました...


4/23_3年生ゼミ
本日の3年生ゼミは,「映像講義における講師アバタの見かけの選好および切り替えが受講者の視聴意欲・学習効果に与える影響の調査」という論文の紹介でした.この論文は,オンライン講義が対面講義に比べて満足度が低いという問題について講師の見かけを変更するという方法で視聴意欲と学習効果...


4/16_3年生ゼミ
今日は2回目のゼミでした。 論文紹介の進捗報告をやりました。紹介する論文の候補、決まった論文、疑問点、問題点を話し合っています。 最後に敷田先生のありがたいお言葉や先輩の助言をもらい、大変有意義な時間になったと思います。先輩の助言を自分たちのスキルアップに役立てていきたいで...