

12/11_3年生ゼミ
先週から3年生ゼミは英語論文紹介です!本日紹介された論文は、"SELFCHECKGPT: Zero-Resource Black-Box Hallucination Detection for Generative Large Language...


11/29_ストレージ講習会
11月29日、高知工科大学において、SNIA日本支部技術委員会ユースケース分科会様協力のもと、日立ヴァンタラ株式会社様をお招きし、約4時間にわたるストレージ講習会を開催しました。本講習会は、最新のストレージ技術に触れ、ストレージシステムの仕組みを深く理解することができる機会...


12/4_3年生ゼミ
今週から3年生ゼミは英語論文紹介です!本日紹介された論文は、"Exploring the User Experience of an AI-based Smartphone Navigation Assistant for People with Visual...


11/21~24_日本医療情報学会第44回連合大会で小川さん、渡部さんが学会発表されました
11/24に博多にて開催された、日本医療情報学会第44回連合大会にてM1の小川さんと渡部さんが学会発表を行いました! ~小川さんのコメント~ 修士一年の小川です. 11月24日に福岡開催の医療情報学会で口演を行いました.11月21日 ~...


CNWS2024で発表してきました!
4年生の森岡です! このたび,CNWS2024にて「テレワーカの状態に応じて輝度が変化するアンビエントディスプレイの提案と評価」という題目で発表しました.ワークショップは旅館に泊まり込み形式で行われ,他大学の学生の皆さんとおいしい石川のご飯を食べたり,社会人ドクターによる座...


11/27_3年生ゼミ
本日の三年生ゼミは、CODEBLUEに学生スタッフとして参加した話、LINEヤフーの方とのお話などなど、あおい君の直近の活動についての発表でした。CODEBLUEでは、講演や企業ブースがありいろんなお話を聞くことができ、新しい知識を得たり変わった経験ができて新鮮だったそうで...


11/20_3年生ゼミ
今日は「ベイジアンネットワークを利用した個人に合わせた生活習慣改善策提案のための分析」という論文の紹介でした。メタボリックシンドロームの要因である、高血圧症,脂質異常症,糖代謝異常の各項目について、生活習慣を改善した場合の判定結果をベイジアンネットワークを用いて推論したそう...


11/13_3年生ゼミ
今日は「学習者の匿名音声干渉を利用したオンライン授業の実施と考察」という論文の紹介でした。オンライン授業の際に、受講者にコメントとその読み上げ機能を実際に提供して実験を行ったそうです。授業の冒頭と終わり際に、反応が大きく増加して盛り上がっていることが分かりましたが、人数が多...


10/30_3年生ゼミ
今日は「オンライン試験システムにおける替え玉受験検出の実証実験」という論文の紹介でした。実験の過程がユニークで、理解が追いつかない部分や疑問点がいくつか出てきましたが、タイトルから感じた通りの面白い研究でした。こういうことをしたらどんな結果になるんだろうと思うようなシステム...


10/23_大学説明会
今日は大学説明会があり、研究室では自己紹介ポスターを用いて多くの企業の方々とお話しする機会がありました。ポスターでは私たちの研究内容や活動を紹介し、特に自分で開発したシステムや参加したイベントについては多くの興味を持っていただき、より詳しい話ができました。企業の方と直接話す...