

2020年第5回教育工学研究会発表
敷田研究室学部4年の高田です! 本日、同研究室学部4年の小松が2020年第5回教育工学研究会での発表を終えました。タイトルは「グループディスカッション遠隔指導支援に向けた勾配ブースティングによる特徴量の検討」です。 今回の学会発表はコロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました。発表者の小松は授業の合間に準備を進め、発表当日は休みの日にも関わらず、研究室から素晴らしい発表を見せてくれました! 小松は「2回目の学会発表で緊張しましたが、うまくいってよかったです(またオンラインか…)」とコメントしていました。 お疲れ様! また、本研究室では、写真からもわかるようにパーテーションを設置しており、安心して研究活動ができる環境になっています!


2020年大学説明会
10月14日(水)、高知工科大学香美キャンパスにて、大学説明会が開催されました。 大学説明会は毎年、企業の方にお越しいただき、ポスター発表などを通して自分をアピールできる貴重な機会です。今年度の大学説明会は、新型コロナウイルスの影響により開催が危ぶまれておりましたが、オンラインで開催されることとなりました。 敷田研究室では、M1の石立さん、中さん、B3の峰松さん、竹内さんの4名が参加し、遠隔でのプレゼンテーションを行いました。事前に研究室内で、どのように発表するか話し合いを行い、Zoomのブレイクアウトルームを使用して、個人個人と企業のみなさんがじっくりお話しできるような工夫をしました。石立さんと竹内さんは、研究室発表だけでなく大学の選抜発表にも選ばれ、素晴らしい発表をされていました。 参加してくださった企業様、お越しいただき誠にありがとうございましたm(_ _)m オンライン開催ということで、前年度までとは違い、ポスターではなくスライドでの発表準備や運用方法の話し合い、場所の確保など、貴重な経験になったと思います。これからの就職活動でも、遠隔面
2020年敷田研究室
充実した夏休みも終わり、10月1日より2020年度の3Q授業が始まりました。 高知工科大学では、3Qより一部対面授業が再開となり、香美キャンパスでは新入生をはじめとする学生を見かけるようになりました。(高知工科大学の新型コロナウイルス対策はこちら) 敷田研究室では、パーティションを取り付け、予約表を作成し研究室内に入る人数を制限するなど、新型コロナウイルス感染防止の対策を取りつつ、研究活動が進められています。3Qに入り、新体制になって以降初の対面ゼミが行われたことにより、ブログの更新も再開となりました。 コロナ自粛中の敷田研究室での活動を少し報告したいと思います。 研究室メンバーは、学会発表をしたり、論文を書いたり、研究を進めたり、講義を頑張ったり、それぞれ日々精進中です!!! 4月 新3年生配属、Zoom歓迎会、Zoomゼミ 5月 Zoomゼミ 6月 Zoom飲み会 7月 SpatialChat導入 8月、9月 夏休み、Zoomで進捗報告 10月 対面ゼミ再開、NeWork導入、藤原IOT学会発表